唐突ですが、EPS(Earnings per Share:一株利益)とはなにかご存知でしょうか。お恥ずかしながら、わたしも数年前まではまったく意識していなかった指標でした。株価というものは、基本的に需要と供給だけで決定されるものだと思っていたのですが、良く考えると1株10万円を超える株(以前のファーストリテイリング)もあれば、1株100円を切る株も世に中には存在しています。
このような価格差はどのようにして生まれるのか、その要因として重要な指標を説明したいと思います。
基本の「き」利益とは
企業会計における一般的に言われる利益には、段階利益として下記のようなものがあります。
- 粗利益(売上から売上原価を減算残り)
- 営業利益(粗利から販売管理及び一般管理費を減算した残り)
- 経常利益(営業利益から営業外収益を加算し、営業外費用を減算した残り)
- 税引前当期純利益(経常利益から特別利益を加算し、特別損失を減算した残り)
- 当期純利益(税引前当期純利益から法人税等を減算した残り)
利益という表現だけを見てもこれだけの種類があります。これらを図で示すと下記のようになります。
今回指標として利用するのは、最後に記載されている当期純利益です。
EPSの計算方法
EPSは下記の計算式で求めることができます。
当期純利益÷(発行済み株式数ー自己株式)=EPS(一株利益)
ここでのポイントは、自己株式を分母から控除するという点です。企業自身が自社の株式を市場から買い取ってそれを保有している場合は、広義の意味では発行済み株式と言えるものの、狭義の意味では、EPSを求める分母に含めないこととなります。これは、株式が外部の投資家の出資により、取得されるものであるのに対して、自己株式は、株式を発行した会社そのものがその株式を取得することにより、実質的に外部資本にあたらないためです。
計算例
前述のEPSの計算方法を理解した上で、下記の場合を考えてみます。
A社の当期純利益が1億円で発行済み株式数は100万株の場合(自己株式なし)
計算式:100,000,0000円÷1,000,000株=100円
EPSは100円となります。
B社の当期純利益が1億円で発行済み株式数は50万株の場合(自己株式なし)
計算式:1,000,000,000円÷500,000株=200円
EPSは200円となります。
A社とB社を比較するとB社の方は、一株利益が200円となるため、会社としての株式の価値は高いと言えると思います。
まとめ
今回は、EPS(一株利益)という点に絞って説明しました。株式の価値を評価する上で、重要な指標です。決算資料に記載されている利益は大きいのに株価が少額なのはなぜなのか。どのようにして株価が決定されるのか、なぜこの会社は、1000円の株価なのか、なぜこの会社は1万円の株価なのか、EPSを理解することでその謎が解けると思います。
今後、タイミングを見つけて今日紹介した指標以外のものについても、説明していきたいと思います。
コメント